メニュー紹介

おはようございます、中阪です
昨日はお店お休みで動物王国に行ってきました
そしたらカピパラが南南東向いて
恵方巻を模したエサを食べるシーンに遭遇しました
節分にむけて特訓中なんだそうです
1454395155350.jpg
これまでも
おみくじを持っていくインコや
フライトショーの特訓をしてるオウム
色んな芸をチャレンジするオットセイ
インコにハロウィンのぼうしに慣れさせてるところなど
多くのイベントのための
練習を目の当たりにしました
もちろん失敗もするし
思うように動かないことも多いです
こうした裏の状況って
あまり見せないほうがいいように
思われがちですが
実際にそれを見てみると
全くの逆でして
そうして一生懸命がんばる姿を見てしまうと
かえってファンになって
その子たちの晴れ舞台を応援したくなります
そうして年間パスを買って、娘と2人
毎週のように足しげく自転車で通う
動物王国バカで親バカな私が
今日もはりきってお送りします
さて、聚鳳にもそんな
応援したくなるメニューが存在します
それはエビ天です
メニューに載ってはいるものの
そんなに人気のないメニューです
どうしても、
エビマヨやエビチリに
押され気味なんですよね
しかし、忘れないでください
エビマヨ、エビチリがおいしいのも
ベースとなるこのエビ天がしっかりしてるから
IMG_3073.jpg
揚げたてでそのまま出てくるエビ天は
衣がフワフワサクサクで
中のエビはぷりっとして
エビ本来の甘味を感じることができます
山椒塩でたべるもよし
そのまま食べるもよし
常連のお客様にも
このファンのお客様がいます
お二人できて
半チャンセット2つとエビ天
何十年と
このスタイルを楽しんでくれてます
そんな本当はおいしいのに
あまり人気のない
隠れエエメニュー、エビ天のご紹介でした
ちょっと食べてみたいな・・と思ったら
揚げ物三品にもエビ天が入ってるので
こちらで贅沢に三種盛りを
食べ比べして楽しむこともできますよ
12105966_1510515249266161_7226270974310777626_n.jpg
次の配信は2/4です^^

メニュー紹介

こんにちは~、中阪です
今日で何回目になるんでしょうか?
実は今日どのメニューを紹介しようか
まだ決めてないのです><
なのでひとまずかる~い世間話から(笑)
もうすぐ節分ですね!
あなたは節分の日、おうちで豆まきしますか?

昔はもう鬼の面かぶって
お父さんが
「うぉ~~~!!」
とかってやって

「鬼は~そと、福は~うち」
家中豆だらけになったものなんですが

今そういう風習はだいぶ薄れてきたそうですね

ちらばった豆を探しまわるのも
宝探しのようで楽しかったのを思い出します

今ではどっちかというと
節分と言えば恵方巻のイメージが定着してきましたね

どこを見ても恵方巻、
今ではもうバリエーションもかなり増えてきて

昔のようにただの太巻きじゃなくなってきました

あ、聚鳳でも節分の日には恵方巻の販売しますよ
とはいってもうちのは
ご飯というよりどちらかというとおかずですね
恵方〇巻
〇の部分に何かが入ります
ヒント、中華といえば何巻?
答えはまた次回に^^
さて、今の時期
やはりよく出るのが体の温まるメニュー
今日ようやくご紹介するのも(笑)
そんな体が温まるメニューです
白菜、しいたけ、に~~んじん
季節のお野菜いかがです♪
そんな食材が全部入った
ほのかにショウガが薫る
体にやさしいスープ
PAP_0016.JPG
じゃじゃん、野菜スープです
ショウガとゴマ油の香り
色とりどりのお野菜
程よい味加減にホッとする
なんだかやさし~~いスープです^^
3~4人で来たときなど
みんなで一杯ずつシェアしてください
ファミリーコースに
スープをプラスオーダーするのも
オススメですよ
他のお料理と組み合わせると
お食事の楽しさがさらに広がります
次回の配信は2/1です^^

メニュー紹介

おはようございます、中阪です
一時に比べて
少し寒さも和らいだ感がありますね
体も少し慣れてきたのかな?
保育所に娘を連れていくと
そんな中、半そでのシャツ一枚で
走り回ってる子もいて
たくましいなぁ~って思います
そしてあのパワァーが欲しい
子供を見てると元気が出ます
これってやっぱりそうですよね
元気な姿を見てるとそれに同調するかのように
エネルギーがわいてくるのです
そんなわけで今日も元気いっぱいでお送りします
さて、だんだんと寒くなってくると
聚鳳の常連のお客様に
ある共通した現象が起こります
いつも五目汁そばを召し上がっているお客様
気温が氷点下に下がると
一定の割合で
あんかけチャンポン麺にシフトします
あったまりたいという体の欲求なのでしょうね
そして寒さがさらに進むにつれて
また一定の割合で
さらにこれにギアチェンジする方がいます
カレーチャンポン麺です
DSCF1629.JPG
写真を撮る時にも
湯気でレンズが曇ってしまいました
牛肉と玉ねぎの甘味
それがスパイシーなカレーとあわさって
食べやすく、それでいてしっかり辛い
あんかけとカレーのダブル作用で
体の芯からぽっかぽか
スープまでしっかり飲んで
鼻の下に汗をかきながら
「ふぅ~~~」と一息
「あったまるわぁ~~!」
そういってもらえた時が一番うれしいのです
そんな心も体も温まる
カレーチャンポン麺
これからの季節にもってこいですよ^^
次の配信は1/30です^^

メニュー紹介

大晦日、僕が小さい頃
毎年おじいちゃんが住む若江岩田に
親戚がみんな集まっていました
一年に一回
みんながこの場所に集います
小さな散髪屋に20~30人が集まって
それぞれの一年間を振り返ります
僕の楽しみと言えばそう
親戚のおにいちゃん、おねえちゃんと遊ぶこと
ごちそう、それとお年玉(笑)
そして僕たちのお年玉はもう一つあったのです
それは水餃子の中に包まれた小さなお年玉
毎年恒例
料理の締めくくりにこの
お年玉入り水餃子を食べるのが
何よりの楽しみでした
水餃子の中にキチンと消毒した
10円から500円が入ってて(もちろんハズレもあります)
それをみんなで食べるものですから
子供たちはテーブルにきた瞬間
争奪戦です!
この時のために!
それまでの料理も食べるのセーブしながら
水餃子を入れる別腹を確保して
虎視眈々と狙っていたのですから」
ズルはなしです
箸でとったのはハズレだとわかったとしても
最後まで食べないと次を食べてはいけません
そうしてもうお腹がはちきれそうになりながら
水餃子を噛み続けるのです
(カチン)
水餃子の真ん中を噛んだときに
堅いものが歯に当たります
「やった!アタリや!」
「なんぼかな?」
もごもご・・・
お皿の上に硬貨を落とすと
(ちゃりーん・・・)
この音が縁起がいいとして
その年の繁盛を願う風習だそうです
「また10円や><」
「お!また当たった」
「今度は50円!!」
o0800142312855145438.jpg
「お~~~おねえちゃん500円当てよった!
となると大当たりはあと一個だけか!
腹はちきれそうやけど・・あと一個だけチャレンジや!!」
・・・
もうあかん、もう食えん
500円も出たしテンション下がってもた・・
来年またリベンジや
う~~~んう~~ん
隣からは大人たちが楽しむ
麻雀の音がジャラジャラ、ワイワイ聞こえてきます
そうして見るともなしにかかってる
紅白歌合戦をぼんやり見つめながら
夜が更けていくのです
手にはしっかりと戦利品を握りしめながら
親戚それぞれ子供も大きくなり
数も増えて集まることもなくなりましたが
なつかしい小さい頃の思い出です
今は僕がその水餃子をお店で巻いてます
真ん中にお金こそは入れませんが
包みながら当時のことを振り返り
ひとつひとつ封をするのです
そんな思い出の水餃子です
DSCF1913.JPG
次の配信は1/28です^^

メニュー紹介

おはようございます、中阪です(極寒の自宅から)
今日からえらい寒波がくるそうです
昨日お天気ニュースをみてると
とても強そうな冬将軍が居すわってました
そんな中とりあえずスクワットして
体を温めてお送りします
とは言え、知り合いの方には
北海道の方もいれば、
いつもこの時間に山登りする方もいて
それと比べれば
お家でパソコン作業だなんて
甘い甘いと言われそうです(笑)
甘いと言えばこちらも負けてません
以前にお店で料理教室をして
レッスンをした時に受講生の皆さんが
「こんなに砂糖入れるんや」と驚いていたツボでもあります
(それでも食べてみるともちろん
そんなめちゃめちゃ甘いわけではないのですよ)
ご紹介いたします
数々の称賛の声をわが物にした
聚鳳が誇る伝説のデザート(笑)
杏仁プリン様です
KIMG0606_15.JPG
「ありがとうございます
ありがとう、ありがとう、ん んん
只今ご紹介にあずかりました
杏仁プリンでございます。
ワタクシがこのお店に生まれたのは
そうね、5年くらい前かな
聚鳳に当時
2つしかなかったデザートに
もっと若い人に喜んでもらえるメニューが欲しいと
開発されたんです
とはいってもいわゆるあの
固くかためた杏仁豆腐ではなく
もっとこうぷるぷるっとしたのをね
そうして南京町を歩いていたときに
出会ってしまったのです
衝撃の杏仁プリンに!!
それはとってもやわらかく濃厚で
今までの杏仁豆腐の常識を覆すものでした
これをぜひうちのお客様にも食べてもらいたい!
そう思いそれから研究開発の日々を送ったのです
何度も何度も失敗を繰り返し
もっとこう・・この方がいいなと
そしてついに黄金比のこの
ぷるぷる杏仁プリンが誕生したのです~~!
スプーンを差し込んで持ち上げた瞬間に
「ぷるんっ!ぽよよ~~ん」と震える
なめらかでとろけるような柔らかさ
お口に広がる
濃厚な生クリームの香り
こうして
お食事の締めを飾るにふさわしい
贅沢な杏仁プリンが出来上がりました
ぜひあなたのそのお口の中で
このなめらかさ、濃厚さを
体感していただきたいと思います
余談ですが、
南京町で食べた杏仁プリンのお店
久しぶりに食べにいった時の感想は
「超えたな」(笑)
次の配信は1/26です^^

それでもやっぱり
あなたが一番気になってるのは
↓これですよね?↓
あなたも聚鳳ファミリーに入りませんか?
こんなメールが毎朝10時に
あなたの携帯に届きますよ^^
プライベートなやっちまった話や
聚鳳の最新情報、お役立ち情報が満載!
メルマガ会員登録はこちらから↓↓↓

お得なメルマガに登録する

会員登録をしてください。
登録完了後にお得なクーポンをプレゼントします☆

 

※パソコンのメールからはご登録いただけません
今すぐこのQRコードを携帯で読み取ってください

merumaga.png